これさえ見れば中古トラックを完璧に理解できる!中古トラックの豆知識を紹介

当サイトでは中古トラックの豆知識をご紹介しています。あまり貨物用の自動車に詳しくないという人でも、押さえておけば理解が深まるという情報を取り扱っているのでおすすめです。貨物自動車は、リユース品と新車のどちらを買うべきか迷う人は多いかも知れません。どちらがお得なのかという気になる情報についても解説しています。またリユース車両の在庫が多い店舗と、少ない店舗はどちらを利用するのがおすすめかも説明しています。
これさえ見れば中古トラックを完璧に理解できる!中古トラックの豆知識を紹介
トラックを中古で購入することを検討している人もいるのではないでしょうか。
そのような場合には、中古トラックの豆知識を知っておくのがお勧めです。
トラックにも平ボディやダンプ、トレーラーなど様々なタイプの車両がありますが、豊富な種類のトラックを取り扱っているのはやはり専門店です。
購入する際には、いくつかのお店をチェックして多くの情報収集をすると良いでしょう。
また契約前には整備状態や、含まれているものなどをよく確認することが大事です。
中古トラックは10万km以上走っていても問題ない
一般的に普通車の寿命は10万kmといわれていますが、トラックについては中古であっても、更に長く走ることができるのではないでしょうか。
中古トラックの場合は10万kmからがむしろ本番で、どこまで走れるかは乗り方にもよりますが、少なくとも15万kmくらいまでは余裕だといえます。
勿論、整備なしに大台に到達したり、記録を伸ばすのは難しいですから、定期的にしっかりとしたメンテナンスを行うことが前提となります。
トラックは手間暇を掛ければ期待に応えてくれるので、長く乗り続けたいのであれば、相応のお手入れをすることが大切です。
日常的には汚れを発見したら洗車をして取り除くこと、走行中に音や振動の違和感を覚えたら、すぐに整備工場に持ち込んで確認してもらうことをおすすめします。
トラックは、乗り手の愛情が反映されるといっても過言ではないので、車両を見ればどういった乗り方がされているのかが分かりますし、それはお店に並ぶ商品も同様ではないでしょうか。
エアサスの中古トラックは整備記録を必ずチェック
エアサスが付いているトラックはたくさんありますが、これを中古品で手に入れたい場合にはどのようにしたら良いでしょうか。
基本的にトラックの中古店に行くことが1番の近道になります。
エアサスに関しては、使い方によっては随分と劣化している可能性があるわけです。
このような時、プロであればそのトラックを見るだけでなんとなく使い勝手の良さやどれだけ劣化しているかと言うことがわかるでしょう。
しかしながら普通の人であればまず見抜くことができません。
この辺は普通の人の弱点の1つと言えるかもしれません。
ですが、客観的にこれを判断する事は可能です。
どのようにして判断したら良いかと言えば、新車ではない場合には整備記録を確認することです。
トラックによっては整備記録が一切ついていないものもありますが、そのようなものは過去のことがよくわかりませんので安くても購入しない方が良いです。
逆に極端に安いところは、怪しいと考えた方が良いかもしれません。
王道メーカーの中古トラックは値段が下がりにくい
作業現場や運搬業者で働いていると大型トラックの運転が必要不可欠になってくるため、これから転職を考えているなら免許を取得しておくと良いでしょう。
また、もしも長く乗り続けられるような丈夫なトラックを新しく購入したいと考えている場合、新車を買うとなるとかなりの高額になってしまっていたい出費がかさむこともあるため、無理をしない範囲で購入したいと希望しているなら中古を選択してみることをおすすめします。
中古だとどうしても走行に問題がないか心配してしまいがちですが、王道メーカーであれば値段がそこまで大幅に下がることがないので、新品同様の快適さを保ったまま走行することができるようになります。
王道メーカーを選択するとそこまで安い価格で買うことは難しいかもしれませんが、安全性に関しては申し分ないくらいに感じられますし、新品よりは数万以上も値段が違っていてお得であることには変わりがないので買って損はないと断言できます。
中古トラックは耐久性が高いので年式が古くてもOK
自動車を購入する時多くの人は、できるだけ古い自動車を選ばない傾向があります。
プレミア等が付いているバイブスですが、かなり特殊な事例と言えるかもしれません。
それに対して中古トラックの場合は、少し状況が異なると考えて間違いないです。
トラックの場合普通自動車と異なるのは快適性などはそこまで重視されておらず、それより耐久性を重視している傾向があります。
もともと重たいものを運ぶと言うことで、それなりにしっかりした作りになっています。
つまり快適性よりも機能性を重視しているため、多少年式が古く買ったとしてもそう簡単に壊れる事はありません。
普通自動車であれば100,000キロを超えてしまうとなかなか書いてがつきませんが、トラックの場合は200,000キロを超えていたとしても普通に書いてがつくほどです。
特に長距離運転する大型のものは500,000キロぐらい言っていても普通になります。
そう簡単に値段が落ちないのが特徴と言えるでしょう。
中古トラックを買う時のチェックポイント
中古トラックは価格的に魅力がありますが、買う時にはどういったチェックポイントを確認するべきでしょうか。
トラックを見て目に留まるのはやはり外観ですから、ボディの傷や汚れなどを確認するのが第一です。
次に足回りも重要なチェックポイントの1つで、清掃や整備が行き届いているかしっかり目を通したいところです。
一方、トラックは乗り心地や走行の安定性が肝心ですから、試乗して振動や騒音が大きくないか、直進やハンドル操作に問題がないかもチェックするべきです。
中古は新車と違って個体差がかなりありますから、年式や走行距離といった数字だけでなく、実際に目で見たり試乗してチェックすることが大事です。
安さだけで選んでしまうと後悔することになり得ますし、トラックはそもそも長く乗るものですから、長く安心して乗り続けられるかどうかという観点でも、状態を詳細に確認することが大切です。
他にも車検だったり、保証期間も確かめることによって、ようやく購入の判断ができるようになるのではないでしょうか。
中古トラックを初めて購入する時の注意点
トラックの中古車を購入するときは新車を買うときとは違ったいくつかの注意点がありますが、その中のひとつに外装のチェックをちゃんとしておくことが挙げられます。
使用されていた車なのでキズや凹みが無いとは言い切れません。
どの程度のキズや凹みなのかを見ておく必要があります。
ある程度のキズなどであれば問題はないですが、乗車するときに問題はないかを確認しておくことが大切です。
そして、内装をチェックすることも忘れてはいけません。
トラックの中古車の内装を確認するときは、設備や乗り心地などを重視してしまいがちですが、意外と盲点になりやすい車内の臭いの確認も注意点のひとつです。
タバコや体臭などの臭いがしみついてる車もあるかも知れません。
運転するときに快適に乗車できるように、車内環境については徹底的にチェックしておくとよいでしょう。
また、忘れがちな注意ポイントとしては、エアコンがトラブルなく稼働するかです。
冷暖房に不具合があれば真夏や真冬は運転しづらいので問題はないか確かめます。
中古トラックは直前まで現役で活躍していた車両がおすすめ
中古トラックは直前まで現役で活躍していた車両がおすすめの理由として、購入後すぐ利用できる可能性が高く故障者などのように追加で修理が必要無い点が挙げられます。
もちろん車検ギリギリで売却しているトラックも少なくないため、書面上の状態については目を通しておいたほうが安全です。
ただずっと利用していなかった車両の場合、経年劣化に伴って点検箇所が増えることや修理箇所が多くなってしまうリスクもあります。
最悪の場合エンジンを丸ごと取り換えないと動けないといったケースもあるので、十分に注意して選定する必要があります。
ほかにも比較的新しい年式のものでも半導体に不備があって取り換えが必要になることもあったり、ドライブレコーダーの設置が義務付けられたりといろいろとルールが変わってきているため注意が必要です。
また最近では排ガス規制だったり、軽油の利用にともなう効率化だったりと環境の変化に伴ってより規制が厳しくなっているのも実情です。
国産の中古トラックは海外でも走れる?
国産の中古トラックは、結論からいえば海外でも走れることから需要があるのではないでしょうか。
トラックの買取は売却ルートの数だったり、どれだけ高く売れるかによって査定価格が決まりますが、海外でも売れるとなればかなり良い査定結果に期待することができます。
実際のところ、査定買取価格が高いお店というのは、国産トラックの価値を理解していて高く評価してくれる、海外にも販路を持っているものです。
つまり中古であっても日本車というだけで売れますし、鈑金塗装などの整備を行ってから出荷することで、新車に近い価格で取引されることも珍しくないわけです。
トラックは普通車と比べてそもそも耐久性が違いますし、メンテナンス性も考慮された設計ですから、手をしっかりと加えれば期待に応えてくれるはずです。
法律という意味で海外でも走れるかどうかは国や地域によりますが、少なくとも整備済みで交通に関する法律に適合していれば、問題なく走ることができるのではないでしょうか。
中古トラックに後から冷蔵機能を付けることはできる?
運送業を個人で行う方法で独立をしたい方は、最初は資金が掛かるので節約のために中古トラックを購入する方も多数存在しています。
最初はアルミバンタイプで荷物の輸送を引き受けることになり、特に商社や問屋の場合では、運送に関しては別注をしていることが多いので、仕事を確保することはできます。
ところが後に大型契約として冷蔵品を輸送することが必要になった場合、トラックは後付けで冷蔵機能を作り出すことは不可能ではありません。
この作業はディーラーでは行っていませんが、専門としている会社はあり、インターネットから検索をすると近距離で営業をしている会社は探せます。
冷蔵機能を持たせる改造は特別な資格は無用になり、荷室を断熱化した上で冷房機を設置する方法になるので、ある程度の日数は掛かりますが、決して不可能ではありません。
注意点は冷蔵は電力を消費するものなので、純正のバッテリーでは不足してしまう可能性があり、対策はバッテリーを大容量にするなど、工夫次第で整えることはできます。